2021|01|
2010-09-06 [長年日記]
_ [Emacs] emacs の load-path
emacs 23 でなぜか ruby-mode が意図した動きをしなくて困っていたのだが、原因は emacs 23 には ruby-mode.el が付属していて、load-path の順番でその付属の ruby-mode.el を使っていたためだった。そこで、load-path の中でホームディレクトリ以下のものをソートして前の方に持ってくるようにした。
(let ((default-directory (concat (getenv "HOME") "/.emacs.d/lisp/"))) (setq load-path (cons default-directory load-path)) (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)) (setq load-path (sort load-path (lambda (path1 path2) (if (string-match-p (concat "^" (getenv "HOME")) path1) 1 -1))))
[ツッコミを入れる]
2010-09-26 [長年日記]
_ [Linux] gmail と fetchmail
fetchmail でメールを取得していたのだが、最後に「999番目のメッセージを読み飛ばしました。メッセージを削除しませんでした。」というようなメッセージが出て、ダウンロードできなくなった。gmail と fetchmail の組み合わせだと、999通以上メールがたまった場合、pop でダウンロードできないらしい。このとき、~/.fetchmailrc でオプションの uidl と keep を設定していた。
defaults protocol pop3 uidl nokeep no mimedecode mda "/usr/bin/maildrop" poll pop.gmail.com port 995 user *****@gmail.com password ***** ssl
ダウンロードしたときに、削除するような設定(gmail から複数回ダウンロードされないだけで、完全に削除はされないようだ)にして、メールがダウンロードできない問題は解決した。まず、~/.fetchids を削除して、~/.fetchmailrc を変更する。
defaults protocol imap uidl nokeep no mimedecode mda "/usr/bin/maildrop" poll imap.gmail.com port 993 user *****@gmail.com password ***** ssl
gmail で pop は推奨されていないようなので、imap を使うことにした。
[ツッコミを入れる]
2010-09-30 [長年日記]
_ [Linux] RVM のインストール
普通はホームディレクトリの .rvm 以下にインストールされるのだが、別の場所(ここでは /loc/ )にインストールする。
git clone --depth 1 git://github.com/wayneeseguin/rvm.git cd rvm ./install --prefix /loc/
次に、シェルの起動時に読み込む設定を追加する。~/.zshrc に
[ -f /loc/rvm/scripts/rvm ] && source /loc/rvm/scripts/rvm
を追加する。rvm の設定ファイル ~/.rvmrc に次を書き込む。
rvm_path=/loc/rvm
[ツッコミを入れる]