2006-12-18 [長年日記]
2006-12-26 [長年日記]
_ [読書] 星薫 山口勧 青木紀久代 『心理学入門』
放送大学のテキスト。入門なので大体理解できた。どうしても納得がいかないのは文化差の章に書いてあった甘えについての所だ。
当然、土居健郎が話に出てくるのだが、土居の甘えの定義が曖昧であり、そこで次のような他の定義を紹介していた。『観察者から見て、行為者は「自分の不適切な行動や欲求」が「相手に受け入れられることを期待している」と考えられるときに、観察者はその行動や欲求を「甘え」と呼ぶ。』
小さな子供の親に子供が精神的に不安定な場合に「愛情が足りないので甘えさせてあげるように」というアドバイスを良く聞くが、上の定義だとこのアドバイスは子供の不適切な行動や欲求を受け入れることになる。これでは単なる「甘やかし」であり、子供の成長に良い訳がない。つまり、上の定義で「自分の不適切な行動や欲求」に限っていることが私には理解出来ない。
おすすめ度:★★★★☆
2006-12-28 [長年日記]
_ [読書] 齊藤勇 『図解雑学 世の中がわかる! 社会心理学』
タイトルに「世の中がわかる」とあるように、明解に人の心理が分かった気分になる。本来、心というものは分からないものなのに、分かるなんて軽々しく書く本はかなり怪しい。実際、この本はずいぶんと物事を単純にして書いてあり、到底納得できない推論が多い。特に男女差については、昔から男性は狩猟、女性は子育てをしていたから、ある差が出来ている等というような説明がある。これは、生物学的性別であるセックスと社会的・文化的性別であるジェンダーについての議論を少しでも呼んだ後では苦笑してしまう。まだ、それでもこれは1つの考えだと思えないこともないが、DV、虐待、ひきこもり等に触れているところは内容的に話にならない。著者は実際にDV、虐待、ひきこもり等の問題に対処して書いているのではなく、ただそれらの問題を既存の考えの枠組に当てはめただけのように感じる。
おすすめ度:★★☆☆☆
_ [tDiary] ツッコミスパム対策
最近、2006年1月22日にツッコミスパムがよく来るので、対策を取ることにした。http://www.netlife.gr.jp/redbug/diary/?date=20051120#p01にあるAnti Referer Spamを利用して、これからのツッコミに片仮名、平仮名が含まれていないものは拒否。